~徳之島関連サイト~
・まるちゃん PHOTO BBS
・徳之島闘牛
・徳之島観光連盟
2016年04月01日
みなさまへご連絡~今までありがとう~
長らく続けてきたブログですが…
これで終了します!
今までありがとうございましたm(_ _)m
というのはエイプリルフールですw
ここからは本当です★
趣味の料理ですが、自分の料理は本当に美味しいのか?
素人は家族以外にはなかなか評価されないのでわかりません…
自問自答した結果、ヤマサのあるイベントにレシピ投稿してみました

こんなイベントです
そしたら…
なんと!
なんと!
グランプリ受賞しました(*^^*)
↓↓↓会場はこちら↓↓↓
バル風おつまみグランプリ
バルってスペインとかの気軽に寄れるバー食堂みたいな感じなので
要はアヒージョとかピンチョスとかタパス(小皿料理)だろうって
あまりにベタすぎるのはダメだ
手軽に仲間と酒飲みながらパクパクつまめるものをと思い投稿しました
今回の受賞で自分の味覚の自信にもなったし割と説得力のある料理ブログになっていくかなとw
積み重ねていつかレシピ本を出版して印税生活したいですw

賞品が届くのが楽しみです♪
密かにロブション醤油ゲッツですw
じゃあのノシ
2016年03月25日
優しい味 和ーボー豆腐
たまには癒し系の味を求めてみる
ただ、素材の味を尊重しつつ旨味はたっぷりと★

優しい味 和ーボー豆腐
醤油仕立てに三つ葉なので和とします★
鶏の香りがぷ~ん♪
刺激物はあまり入ってません
子供でもいけますね!
作り方どうぞ!
材料(2人分)
鶏ひき肉…250g
白ネギ…1本
絹ごし豆腐…1丁
枝豆…適量
三つ葉…適量
サラダ油…大2
★ロブション醤油…大4
★本みりん…大1
★無添加昆布だし顆粒(素材力)…5g
★白胡椒…好みで
かたくり粉…適量
①.フライパンにサラダ油と適当に刻んだネギを入れしんなりするまで焼く。ひき肉を入れほぐしながら完全に火を入れる。
②.適当に切った豆腐、枝豆、★の調味料を入れ蓋をして5分くらい煮る。蓋を開け好みの濃度に煮詰める。水溶きかたくり粉を入れとろみをつける。
③皿に盛り付け刻んだ三つ葉を添えて完成!
好みで七味をかけて下さね★
じゃあのノシ
2016年03月24日
チーズビビンバ 和の酸味
韓国料理って無性に食べたくなるときがある
今回はビビンバ作りました★
ナムルから作りましたよ~

チーズビビンバ 和の酸味
肉に強さを持たしてナムルは酸味のさっぱり仕立て♪
各自好みの味に調整します★
おいらは肉ガッツリ!w
卵黄でまろやかさもプラス!
作り方どうぞ!
ナムルの材料
もやし…1袋
ほうれん草…1袋
にんじん…1本
ゆずポン酢…大1×3
にんにくチューブ2センチ×3
ごま…適量
黒胡椒…適量
ごま油…適量
①.にんじんを皮を剥き器具などで千切りにする。器に入れラップしレンチン1分。ポン酢大1、にんにく2センチ、ごま、黒胡椒を入れ和える。最後にごま油を加える。
②.もやしを洗い器に入れラップしレンチン2分。
絞って水気を十分に切り①と同様にして作る。
③.ほうれん草を洗い、適当に切り器に入れラップしレンチン2分。絞って水気を十分に切り①と同様にして作る。
肉味噌の材料
ごま油…大1
豚ひき肉…250g
コチジャン…20g
サムジャン…20g
にんにくチューブ…5センチ
黒胡椒…適量
①.フライパンにごま油とひき肉を入れしっかり焼き目をつけるように焼く。
②.火が通ったら調味料を入れ馴染ませる。
チーズビビンバの材料(2人分)
白米…1.5合
ナムル類…好きな量
肉味噌…好きな量
卵黄…2個
チーズ…好きな量
ごま…適量
コチジャン…適量
丼に白米を入れ回りにナムル、中心に肉味噌を盛り付け卵黄を添える。チーズとごまをふり完成!好みでコチジャンを
もちろんですけどキムチや韓国のりなんか加えてもまた美味しいですよ♪
ナムルを作るときの水切りが重要です★
サムジャンがなければコチジャンだけでもできるかと…
じゃあのノシ
2016年03月21日
かま定食風 ひき肉の親子丼
ひき肉の親子丼
わざわざ味を染み込ませる必要がないので作った直後でもしみてる感覚♪
末げんの再現というかオマージュ!

かま定食風 ひき肉の親子丼
旨味を足してるので地鶏とか使わなくてもおいひ~♪
三つ葉の香りが癒されます(*^^*)
この親子丼は玉ねぎより長ねぎだな~★
ロブション醤油が良い仕事してます!
作り方どうぞ!
サラダ油…大さじ2
白ねぎ…1本(小さく刻む)
ひき肉…250g
★ヤマサ グルメ醤油…大さじ4
★本みりん…大さじ1
★無添加昆布だし又は昆布茶…5g
★水…100cc
三つ葉…1袋
玉子…4個
①.鍋やフライパンにサラダ油を入れ、ねぎをしんなりするまで炒める。ひき肉を入れ完全に火を通す。余力があればバーナーで表面を炙る。
②.★の調味料を合わせて①に入れ数分煮る。
③.刻んだ三つ葉を②加える。軽く溶いた玉子を2~3回に分けて入れる(最初の1回は出汁を吸わせるイメージでしっかり火を入れる)。
④.丼に白米と③を盛り付けて完成!好みで七味を
いつもと違う親子丼、レッツクッキング!
じゃあのノシ
2016年03月10日
かぼちゃの煮物
今回も和食です
カボチャを煮ました(*^^*)

かぼちゃの煮物
かぼちゃは甘いから莉央ぴーも食べますね!
うずらの卵も好きなので入れた★
てかかぼちゃ煮すぎて柔らかすぎや!w
作り方どうぞ!
材料
かぼちゃ…1/2個(500g)
めんつゆ…100cc
昆布茶…5g
塩…2g
水…200cc
①.かぼちゃの皮を適当に切り取る。
②.鍋に全部の材料入れて柔らかくなるまで煮て完成!
昆布茶を入れてグルタミン酸を強調★
うちは茹でた素麺も入れたりします
じゃあのノシ
2016年03月09日
ほうれん草の白和え
え~今回は和食です
しかも脇役です(*^^*)

ほうれん草の白和え
大西…いや、地味ですね~w
家庭によって醤油味とかあるでしょうが、うちは味噌味です★
すりごまの香りでついついパクついちゃいますねw
作り方どうぞ!
材料
絹豆腐…300g
ほうれん草…1袋
蒲鉾や竹輪…好きなだけ
すりごま…大3
味噌…30g(塩分3g程度)
砂糖…大1.5~2
①.豆腐は重し等をして十分に水切りする。ほうれん草は適当に切り皿に入れラップしてレンチン2分くらい。冷めたら絞って水気を切る。蒲鉾は適当に切る。
②.すりごま、味噌、砂糖を合わせて具を入れ和えて完成!
とにかく水切りが重要です★
じゃあのノシ
2016年03月04日
牛すじの味噌煮込み
ふと食べたくなる牛スジ料理
いつもはさっぱりな煮物にしますが、今回は味噌仕立ての濃厚な煮込み(*^^*)

牛すじの味噌煮込み
味噌って言っても日本のじゃなくて中華の味噌、甜麺醤仕立て!
赤味噌を甘くした感じですかね★
作り方どうぞ!
材料
牛すじ…500g
★醤油…大2
★みりん…大2
★甜麺醤…大4
★生姜…好きなだけ
胡麻油…少し
胡麻…適量
七味…適量
スプラウト…適量
①.鍋に湯を沸かして牛すじを入れる。アクを取りながら灰汁が出なくなるまで下茹でしお湯を捨て冷水で冷す。
②.牛すじを適当な大きさに切りフライパン等でこんがり焼く。脂は拭き取るか捨てる。
③.圧力鍋に牛すじと水を入れ60分加圧。蓋を開けて調味料を入れとろみが出るまで煮詰め胡麻油をちょろっと。皿に盛り胡麻や七味をかけて完成!彩りでスプラウト等を
ごはんがすすむくんですw
じゃあのノシ
2016年03月01日
簡単で美味しい!アメリカ仕込みのポークチョップ
肉食べたい!
骨付き肉が食べたい!
こんなんできました(*^^*)

アメリカ仕込みのポークチョップ(ポークチャップ)
アメリカ的な豪快な料理でBBQでも良いですが、まだ寒いので屋内でw
マリネしてあるので柔らかジューシーな食感に焦りますw
骨付きロースでも良いですが、うちは更にジューシーなスペアリブを使います♪
基本、漬けて焼くだけの簡単料理★
でも、甘辛スパイシーな味付けで1度手に掴めば離せませんw
山盛りブロッコリーもすぐなくなりますよ~
名前は別にチョップでも、なまってチャップでも良いけど、うちはラムはチョップて言うから骨付きポークもチョップ!
パスタと同じく学生時代に研究したレシピを元に作りました★
作り方どうぞ!
材料(3人分)
スペアリブ…9本(1kg強)
塩胡椒…適量
★ケチャップ(ハインツ)…大5
★ソース(オリバーどろソース)…大3
★にんにくチューブ…10センチ
★チリパウダー(GABAN)…大1
★オニオンパウダー(GABAN)…大2
①.スペアリブにまんべんなくしっかり塩胡椒をし15分放置。
②.★の調味料を混ぜ合わせ肉に塗るか、面倒なら肉と一緒にジップロック等に入れてよくもみ込み冷蔵庫に入れ数時間放置。
③.焼く30分前に肉を冷蔵庫から取りだし、200~220℃に予熱したオーブンで35分~40分焼いて完成!(途中肉汁を2回くらい回しかけるとテカテカになる。焼きめを気にするなら途中で肉を1度ひっくり返す。)仕上げに黒胡椒をガリガリしても良し。
チリパウダーとチリペッパーを間違わないようにw
チリパウダーはハーブ&スパイスのミックスであんま辛くないやつです
天板にクッキングシートを敷いとくと後片付けが楽です★
玉ねぎはすりおろし2倍量でも良いですが、なるべく水分が少ない方が後々楽です★
お肉は骨無しでも良いですが、その場合はブロック肉で!
付け合わせはレンチンブロッコリーにゆでジャガに粉チーズと黒胡椒かけたものです
じゃあのノシ
2016年02月29日
たらば蟹と菜の花のトマトクリームパスタ
え~カニ祭りの最終です(*^^*)
トマトクリームパスタ作りました★

たらば蟹と菜の花のトマトクリームパスタ 冬から春へ季節の移ろい
もうすぐ春がやってくるので冬と春の共存・移ろいも意識しました
昆布と蟹のスープを使ったので笑いが出る美味しさでした(*^^*)

がっつく!
女子もがっつく!w
ドッグイートはご愛嬌w

ちょっと満足げです★
てか1歳児には少々贅沢なパスタですねw
作り方どうぞ!
材料(2人分)
オリーブオイル…大2
にんにく…1片
玉ねぎ…1/2個(薄切り)
白ワイン…50cc
★かに身…100g
★トマトピューレ…100g
★生クリーム(北海道明治十勝フレッシュ100)…100cc
★牛乳…100cc
★蟹殻のスープ又は水…100cc
★粉チーズ…大3~
★無添加コンソメ顆粒…小1~
★無添加素材力だし(こんぶ)又は昆布茶…5g
★タイムパウダー…1振り
パスタゆで汁…おたま1杯
パスタ(1.5%塩ゆで)…2人分
菜の花…適量
①.フライパンにオリーブオイルと潰したにんにくを入れ火をつけて香りを出す。玉ねぎを入れ甘味が出るまで色が変わらない程度に炒める。白ワインを入れアルコールを飛ばす。菜の花はラップしてレンチン1分くらいして準備しとく。
②.★の材料(蟹身は少し残しておく)を入れ15分、弱火で沸騰させない程度で煮詰める。残り時間8分くらいからパスタもゆで始めソースの出来上がりと時間を合わせる。パスタのゆで時間が残り2・3分になったらゆで汁を加える。
③.ゆであがったパスタを加えて絡めながら加熱してソースを吸わせる。
④.皿にパスタ、菜の花と蟹身を盛りつけて完成!
パスタ1.5%塩茹でについて…
水2400cc、塩36gで茹でます
蟹も殻の出汁までとれば本望でしょうw
じゃあのノシ
トマトクリームパスタ作りました★

たらば蟹と菜の花のトマトクリームパスタ 冬から春へ季節の移ろい
もうすぐ春がやってくるので冬と春の共存・移ろいも意識しました
昆布と蟹のスープを使ったので笑いが出る美味しさでした(*^^*)

がっつく!
女子もがっつく!w
ドッグイートはご愛嬌w

ちょっと満足げです★
てか1歳児には少々贅沢なパスタですねw
作り方どうぞ!
材料(2人分)
オリーブオイル…大2
にんにく…1片
玉ねぎ…1/2個(薄切り)
白ワイン…50cc
★かに身…100g
★トマトピューレ…100g
★生クリーム(北海道明治十勝フレッシュ100)…100cc
★牛乳…100cc
★蟹殻のスープ又は水…100cc
★粉チーズ…大3~
★無添加コンソメ顆粒…小1~
★無添加素材力だし(こんぶ)又は昆布茶…5g
★タイムパウダー…1振り
パスタゆで汁…おたま1杯
パスタ(1.5%塩ゆで)…2人分
菜の花…適量
①.フライパンにオリーブオイルと潰したにんにくを入れ火をつけて香りを出す。玉ねぎを入れ甘味が出るまで色が変わらない程度に炒める。白ワインを入れアルコールを飛ばす。菜の花はラップしてレンチン1分くらいして準備しとく。
②.★の材料(蟹身は少し残しておく)を入れ15分、弱火で沸騰させない程度で煮詰める。残り時間8分くらいからパスタもゆで始めソースの出来上がりと時間を合わせる。パスタのゆで時間が残り2・3分になったらゆで汁を加える。
③.ゆであがったパスタを加えて絡めながら加熱してソースを吸わせる。
④.皿にパスタ、菜の花と蟹身を盛りつけて完成!
パスタ1.5%塩茹でについて…
水2400cc、塩36gで茹でます
蟹も殻の出汁までとれば本望でしょうw
じゃあのノシ
2016年02月26日
徳之島コラーゲンおでん
昨今のご当地料理ブーム
『徳之島コラーゲンおでん』と言うのはどうだろうか?
特に定義もされてないし議論もされてない
が、故に自由度も高い

徳之島コラーゲンおでん
食べる機会もそこそこ多い豚ナンコツ入りというのを今回は定義として作ってみた★
ぷるぷる感は写真からも伝わるだろうか?
コラーゲン補充には事が足りると思う★
ベースはこないだの『とうめし』のスープの余りと軟骨を炊いたスープです
作り方どうぞ!
材料
とうめし調理後のスープ…800cc
水…適量
豚ナンコツ…500g
おでんの具…適量
①.フライパンに軟骨を入れ焼きめがつくまで焼く。
②.小鍋に軟骨を移し水を浸るくらい注ぎ加熱。アクを取っていき出なくなったら火を切り水を捨てる。
③.圧力鍋に軟骨を移し水を注ぎ加圧60分。
④.おでん鍋にとうめしのスープと③の煮汁(800ccずつ)を注ぎ具を入れて煮込む。
濃い色の関東おでんみたいな色になります★
じゃあのノシ
2016年02月26日
豚肉のスタミナおろし丼
伝説のすた丼て知ってます?
豚丼ですが、男が好きそうなやつです(*^^*)
九州はわすが2店舗、福岡と熊本にあります
それをオマージュして女性も食べてくれる様な豚丼作ってみました!
女子は美味しいだけじゃ気に入ってくれないのよねw

豚肉のスタミナおろし丼
まず、女子に必要なもの彩り★
パプリカの赤と黄色で明るさを出しました
食べやすいように大葉の香りの大根おろしを添えました
で、卵黄で円やかにして(´∀`*)ウフフ
ま、あとは丼にせずにプレートに盛り付けてオサレにすれば良いんでしょうけど…w
作り方どうぞ!
材料(2人分)
豚薄切り…300g
ごま油…大さじ1
にんにく…3片(みじん切り)
しょうが…1片(みじん切り)
白ネギ…1本(大きめのみじん切り)
パプリカ(赤・黄色)…各1個
★醤油…大さじ1.5
★みりん…大さじ1.5
★中華だしペースト…小さじ1~
★黒胡椒…適量
★水…大さじ2
白米…1.5合
ごま…適量
卵黄…2個
大根…5センチ(おろす)
大葉…5枚(みじん切り)
①.フライパンにごま油、にんにく、しょうがを入れ火をつける。香りが出たらねぎを入れ炒める。
②.食べやすい大きさに切った肉を入れ蓋をして1分くらい蒸し焼きする。蓋を開けて肉に火を通し、適当にきったパプリカを入れる。
③.★の材料を入れ好みの濃度に煮詰める。
④.器に白米と具を先に盛り付ける。中央に大根おろしと大葉を和えたものを盛り付けて更に卵黄を乗せる。ごまを振りかけて完成。
大根おろしって少量でも疲れるわ~w
じゃあのノシ
2016年02月22日
老舗の味を再現~日本橋 お多幸本店の『とうめし』~
ある日本橋のお店
見たこと無いビジュアルに初めての味が斬新すぎた
その名も『とうめし』
ごはんに豆腐が乗っかってんのw
再現して作ってみた

とうめし
関東風の濃い色の出汁、ごはんはお茶で炊いてこの色に★
見た目からは想像できない美味しさって言えば過大だが、見た目より美味しいと言えばハードルは低いよね(*^^*)
味が染みたとろとろ豆腐に香ばしい米の組み合わせが病み付きに!
妻がビジュアルにひいてたけどパクパク食べてたから美味しかったんだろうw
作り方どうぞ!
材料(2人分)
豆腐(絹)…半丁×2
★めんつゆ…300cc
★醤油…100cc
★本みりん…100cc
★水…400cc
※つゆの塩分量が3%のイメージ!
☆米…1.5合
☆ほうじ茶…適量
☆塩…3g
☆昆布茶…小1
①.鍋に豆腐を入れ、そっと★の材料を加えて沸騰するまで加熱。弱火にして10分程度煮る(中まで温かくなるくらい)。火を切り蓋をしてそのまま放置、12時間後~が味がしみて食べ頃。食べる際はまた温める。
②.炊飯器に☆の材料を入れて若干固めに炊く。
③.茶碗や丼にごはんを入れて温めた豆腐を乗っけて完成!
余ったつゆはおでんに利用可能です★
それはまた今度レシピ乗せます!
じゃあのノシ
2016年02月21日
新じゃがの濃厚ジャガボナーラ
徳之島は新じゃがの季節まっただ中!
ただ瑞々しいじゃがいもを使うのってなかなか難しいですね~
カルボナーラのじゃがいも版作りました★

濃厚ジャガボナーラ
芋は甘味を引き出す為に冷蔵庫に2日くらい放置してます
デンプンが糖に変わり、ほくほく感が減り甘くなります★
ただ、最近話題のアクリルアミドができやすくなるので気にする人は常温のを使いましょう★
で、まあ濃厚なカルボナーラソースに合わせるので寒い時期には温まるし美味しいよ~
作り方どうぞ!
材料
新じゃが…皮を剥いたの400g
オリーブオイル…大1
にんにく…1片(潰す)
玉ねぎ…1/2個(薄切り)
ベーコン…50g
白ワイン…50cc
★生クリーム(北海道明治十勝フレッシュ100)…100cc
★牛乳…100cc
★粉チーズ…大5~
★コンソメ顆粒(できれば無添加)…大1/3~大1/2
卵黄…1~2個
黒胡椒…適量
揚げ用油…適量
①.じゃがいもを2センチ角くらいに切る。油で10分くらいこんがりと素揚げする。
②.①と同時進行でフライパンにオリーブオイル、潰したにんにくを入れ香りを出す。ベーコンを入れ脂が溶けてきたら玉ねぎを入れ、充分に甘味がでるまで炒める。白ワインを加えてアルコールを飛ばす。
③.②に★の材料を入れとろみが出るまで煮詰める(使うチーズで塩分量が違うのでコンソメで調整する)。火を切り2~3分してから卵黄を加えて混ぜる。
④.器にじゃがいもを入れて③のソースをかけて黒胡椒ガリガリして完成!
チーズはパルミジャーノを削るのを推奨!無ければ普通の粉チーズでw
卵黄は好みで1個か2個か
甘いのが好きならソースにメイプルシロップやハチミツ、砂糖などを加えましょう★
最後にバターを加えると更に濃厚になります♪
濃厚民族の人はお試しあれ!
じゃあのノシ
2016年02月19日
豚肉のケチャップ炒め
むかし通ってた家庭的な居酒屋のメニュー
懐かしくなり再現してみた(*^^*)

豚肉のケチャップ炒め
ケチャップ好きにはたまらない?
ただ、玉ねぎも入るしケチャップなので甘いですw
子供も喜ぶ味だと思います★
ポテサラとか合うと思いますが、今回は千切りキャベツです!w
作り方どうぞ!
材料(3人分)
豚肉…400g
にんにく…1片
玉ねぎ…1個
しめじ…1パック
ピーマン…3個
ケチャップ…適量
塩胡椒…適量
①.豚バラの場合、フライパンに油はひかずにしめじと一緒に炒めて塩胡椒する。火が通ったら肉としめじは皿にとり、出てきた油は適量残しておく。そこに潰したにんにくを入れ香りが出たら玉ねぎを入れしんなりするまで炒める。
②.豚肉としめじを戻し、ピーマンも加えて1~2分くらい炒めたらケチャップを適量入れて味付けする(甘いのが嫌なら塩を多目でケチャップを調整する)。皿に盛り付けて完成!
超簡単ね!
じゃあのノシ
2016年02月17日
簡単でブレない美味しい味玉
ラーメンに欠かせないものその弐
『味玉(味付半熟卵)』
ラーメンが日本の文化食と言われるようになった頃?一気に拡散
お店により違いますが、好きだったラーメン屋さんの味玉の再現を紹介しときます

味玉 4日目
黄身がまるで高級玉子のようなオレンジ色になれば中までしみてる証拠(*^^*)
タンパク質はしみにくいので時間はかかりますw
が、黄身もトロトロで味がついてて…これだけ食べても美味しいです♪
作り方どうぞ!
材料
新鮮ではない玉子…6個
★水…150cc
★醤油…大3
★本みりん…大1.5~(みりん風調味料は不可)
★めんつゆ…大1
①.玉子の底に器具や針を使い穴を開けてガス抜きする。
②.鍋にたっぷりの湯を沸かして玉子を入れる。6分15秒茹でて冷水につけて冷まして殻を剥く。(殻を剥く自信がなければ7分茹でる)
③.★の調味料を小ぶりの鍋で沸かして冷ます。
④.ジップロックに玉子と調味液を入れてなるべく空気を抜き冷蔵庫で保存。3日後、72時間後~が食べ頃。1日2回くらい玉子を動かしてあげると染み具合が均一に。
時間がたつにつれてとても良い香りになっていきます★
毎日、ジップを開けて嗅いでみましょう!w
じゃあのノシ
2016年02月16日
簡単!美味しい塩チャーシュー
ラーメンには欠かせないチャーシュー
手作りは敬遠されがちですが、シンプルで簡単にできるチャーシューを紹介しときます★

塩チャーシュー
なんか醤油臭くてスープと合わないチャーシューって多々あるでしょ?
これはシンプルな味付けなので何ラーメンにも合います♪
あっさり塩ラーメンから濃厚な魚介とんこつラーメンまで対応可能です(*^^*)
1番バシッとハマるのは豚骨ラーメンです★
作り方どうぞ!
材料
豚バラ…500~600g
味付塩コショウ(ただし無化調)…適量
タコ糸…150cm×2
①.豚バラを半分の長さに切り、塩コショウをまんべんなくすり込む。
②.脂を外側にして丸め、タコ糸でしっかり縛る。キッキンペーパーを敷き、脂面を上にしてまるごとラップで包み冷蔵庫で数時間~1日置いとく。
③.200℃に予熱したオーブンにクッキングシートを敷き40~50分焼く。
④.あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やし、適当に切っていただく。
で、味付塩コショウってだいたい味の素が入ってますがアレはダメです!
てか味付塩コショウで無化調とかあんのかよ!?
あります!S&Bからでてます!ネットで探してくださいw
昆布と鰹が入ってますので、その味付ということです
手に入らなければ、無添加の昆布茶と魚粉を足してください
昆布茶も味の素が入ってるのが多いので気をつけて~w
じゃあのノシ
2016年02月14日
奄美の味 鶏飯うどん
奄美地方のおもてなし的な郷土料理、と言えば鶏飯(けいはん)
徳之島にもちょいちょい食べられるところはあります
が、家庭のレベルの方が高い場合があります
てか親戚のおばちゃんが作る鶏飯がめっちゃ美味しいんですよ(*^^*)
見習って作るようになりました
おかずにするにはさらっと過ぎるから、コシの強いうどんにしました★

鶏飯うどん
澄んだ鶏と野菜ベースの出汁です(*^^*)
本当はもっと細かくお肉を裂くんですが、存在感が出るように粗めに裂きました
椎茸は豚肉と一緒に煮て旨味をのせました(本当は豚肉なんか入りませんw)
がっつり鰹だしの効いたうどんも良いですが、鶏飯スープのうどんも良いですよ♪
余力があれば余ったスープにごはんを入れて鶏飯でいただきましょう!
作り方どうぞ!
材料(3人分)
■スープ
水…2000cc
鶏ガラ…500g
鶏むね肉…1枚
★玉ねぎ…1個
★長ネギ…1本
★にんじん…1本
★乾燥椎茸…5個
塩…6g
白だし…大2
白いカンカンのシャンタン…小1
みりん…大1
①.鍋に水をいれて沸かす。よく水洗いした鶏ガラとむね肉を入れ再沸騰したら灰汁がでなくなるまで丹念に取り続ける。灰汁がでなくなったら★を入れ蓋をして軽くふつふつするくらいの弱火にする。3~4時間その状態をキープする(30分くらい経ったらむね肉は取り出す)。途中煮詰まったら水を足す。(沸かしすぎるとスープが濁るので火加減注意)
②.①のスープをザル等で濾して計量し1000cc別の鍋に移す。調味料を入れて沸かして火を切り蓋をしてしばらく馴染ませておく。スープたっぷりが良い場合は1200ccくらい作っておく。
■トッピン具
★むね肉
スープ作製時に茹でたのを手で押し潰しながら細かく裂く。
★椎茸椎茸の甘辛煮
椎茸6個、豚肉50gを細切りにして鍋に入れ、水…適量、醤油…大1、みりん…大2、めんつゆ…大1を加えて煮詰める。
★錦糸卵
水…大1、片栗粉…小1を合わせて玉子1個を割り入れて塩少々入れる。フライパンに油を薄くしき玉子を流し入れ薄焼きにして冷ましてから細く切る。
★その他、紅しょうが、三つ葉、小ネギ、刻みのり、山葵、柚子皮など好みのもの。三つ葉の軸はスープにあらかじめ入れとくと香りが楽しめるかも。
時間はかかりますが作業時間はそうでもないです
レッツトライ!
じゃあのノシ
2016年02月13日
砂肝とブロッコリー ガリバタ風味
メインだけじゃなく前菜やおつまみもちょいちょい載せていこう(*^^*)
簡単なのばかりになりますがw

砂肝とブロッコリー ガリバタ風味
そのまんまですね★
ガリバタ風味ですが、詳しく探るとアンチョビや白ワイン、レモンの風味も感じます♪
なので白ワインに合いますが、ビールでも良いですね!
白米もギリいけます!w
作り方どうぞ!
材料
バター…20g
ニンニク…2片
唐辛子…1/4~1/2本
アンチョビ…1~2枚
砂肝…200g(スライス)
ブロッコリー…1/2本
塩…2g
黒胡椒…適量
白ワイン…大2
レモン果汁…適量
①.フライパンにバター、潰したニンニク、唐辛子を入れ火を点けて香りを出す。アンチョビと砂肝を入れて炒める。同時に適当に切ったブロッコリーをラップをかけてレンチン2分する。
②.ブロッコリーを①のフライパンに入れる。白ワインも加えてアルコールを飛ばす。塩、胡椒で味付けする。
③.皿に盛り付けてレモンかじゅうを回しかけて完成!
簡単ね!
じゃあのノシ
2016年02月10日
白子ポン酢~永遠なる酒のあて~
寒い時期に流通する白子
天ぷらも美味しいですが、今回は白子ポン酢!
寒い時期の冷製、オツなおつまみです(*^^*)

白子ポン酢
もみじおろしはうちは添えません
ポン酢に柚子果汁を加えてさっぱりと♪
プリっとした皮が弾けて出てくるクリーミーがたまらない一品です★
処理の仕方を中心に作り方どうぞ!
全部適量なんでw
材料
白子…適量
ポン酢…適量
柚子果汁…適量
ネギ…適量
①.白子を優しく水洗いする。鍋に水を入れ沸騰させて火を切り、白子を入れて2分。水に浸けて冷まして一口大に手でちぎる。
②.皿に白子を盛り付けポン酢に柚子果汁を混ぜたものをかけネギを散らして完成!
書いててよだれが出てきたw
じゃあのノシ
2016年02月09日
ブリの洋風照り焼き
寒い時期の代表格的な魚『ブリ』
ぶり大根も良いですが、今回は照り焼きに(*^^*)

ブリの洋風照り焼き
醤油、ハチミツ、バターの構成
白ワインの酸味と香りも入りま~す
脂の乗った腹を使いがちですが、洋風でバターが入るし照り焼きは脂が少ない部位の方が個人的に好きです★
醤油使うから和風っちゃ和風ですがw
女子みたいに雑穀米で食べましたw
レシピどうぞ!
材料(3人分)
ブリの切り身…6切れ(脂が少ない部位)
塩コショウ…適量
オリーブオイル…適量
★醤油…大3
★ハチミツ…大2~
★白ワイン…大3
バター…20g
①.フライパンにオリーブオイルを入れ、軽く塩こしょうしたブリを両面焼く。
②.★の材料を合わせて①のフライパンに入れてとろみが出るまで煮詰める(水分をブリに回しかけながら)。
③.仕上げにバターを加えて溶けたら完成!好みで七味を
濃厚で美味しいよ~(*^^*)
甘めが好きならハチミツは醤油と同量で!
薄味が好きなら醤油を減らして下さいな★
じゃあのノシ
2016年02月06日
鉄板ナポリタン
今日は仕事のアディショナルタイムがなんと2時間( ; ゜Д゜)
ぜんぜん関係ないですが今回はうちのナポリタンの紹介です★
パスタはあんま炒めません
普通のパスタみたいにソースを吸わせる方式で作ります

鉄板ナポリタン
うちの実家では何故か昔から鉄板で玉子を乗っけて食べてたから未だにクセで(*^^*)
名古屋式でもないんですよねw
てことで作り方どうぞ!
材料(2人分)
オリーブオイル…大3
ニンニク…2片
シャウエッセン…6本
玉ねぎ…1個
ピーマン…3個
にんじん…1本
白ワイン…50cc
ケチャップ…適量
茹で汁…おたま1杯
粉チーズ…適量
黒胡椒…適量
玉子…2個
パスタ(1.5%塩茹で) …2人分
①.フライパンにニンニクとオリーブオイルを入れ香りを出す。適当に切ったシャウエッセンを入れ焼きめがついたら、適当に切った玉ねぎにんじんを炒める。パスタを茹で始める。
②.白ワインを入れアルコールを飛ばし、ピーマンとケチャップを入れて味を付ける。茹で時間があと2分になったら茹で汁を加える。
③.パスタを加えてソースを吸わせる。熱した鉄板に盛りつけ玉子を乗せて完成!好みで粉チーズと胡椒を★
じゃあのノシ
2016年02月02日
鰻の蒲焼き 白焼き スクランブルエッグのお重
なんか妻が疲れたらしいので鰻にしました(*^^*)
鰻臭いのは好きだけど泥臭いのは嫌い
信頼してるお店からのお取り寄せです

鰻の蒲焼き 白焼き スクランブルエッグのお重
よ~く見ると背開きなので関東風です★
買ってる店が東なんで当たり前ですねw
関西だと逆に腹開きになります
蒲焼きはタレで、白焼きは山葵と醤油でいただきました★
うちの場合、ご飯の上にスクランブルエッグを乗せます
妻は出汁の効いた和風味
おいらはがっつりバターの効いたスクランブルエッグ!
趣味が違うと二度手間で面倒ですが、自分の価値観を押し付けるより相手の意見を尊重した方が結局は楽ですw
更においらの蒲焼きは赤ワインで煮てますw
写ってないけど肝吸と肝焼きも食べました♪
美味しい時間はあっという間
あ、莉央ぴーも一口食べたら美味しかったらしく何度もせがまれましたw
作り方もくそもないけどどうぞ!
材料
鰻(白焼き)…2匹
鰻のタレ…適量
赤ワイン…適量
玉子…2個
バター…10g
塩…ひとつまみ
山葵…適量
醤油…適量
白米…適量
①.フライパンに白焼き1匹を入れタレを塗りつけながら弱火で焼き蒲焼きを作る。赤ワインを入れ水分がなくなるまで煮る。もう1匹は白焼きで温めておく。
②.別の小ぶりのフライパンにバター入れ、塩を加えた溶き卵を流し入れ加熱。スクランブルエッグを作る。
③.お重に白米、タレ、スクランブルエッグ、鰻(蒲焼き、白焼き)の順に詰める。白焼きは山葵と醤油を付けていただく。
じゃあのノシ
2016年02月01日
ちりめんじゃこ 烏賊 三つ葉のパスタ
もともとパスタは好きなんでよく作ります(*^^*)
てか莉央ぴーがよく食べてくれるので★
一丁前に女子なんですねw
今回はじゃこのカルシウムに期待して作りました

ちりめんじゃこ 烏賊 三つ葉のパスタ 大葉のアクセント
見ての通りオイルパスタです★
じゃこと烏賊の海の香りに三つ葉や大葉のすっきりとした香り♪
密かにアクセントは胡麻かもしれませんがw
味付けはパスタ茹でた塩と茹で汁だけで、あとは香りだけです
素材の味がしっかり感じられて美味しい♪

若干、悲惨なことになってますが一生懸命食べてます
烏賊をすくうのに四苦八苦してましたw
作り方どうぞ!
材料(2人分)
オリーブオイル…大3
ニンニク…2片
唐辛子…好みで
ちりめんじゃこ…50g
烏賊ゲソ…100g
三つ葉…1束
白ワイン…50cc
黒胡椒…適量
大葉…5枚~
胡麻…適量
塩茹で(1.5%)パスタ…2人分
茹で汁…おたま1杯
①.フライパンに潰したニンニク、唐辛子、オリーブオイルを入れて加熱。パスタも別で茹で始める。香りが出たらイカ、じゃこを入れイカに火が通るまで炒める。白ワインを加えてアルコールを飛ばす。
②.茹で時間があと3分くらいになったら茹で汁おたま1杯をフライパンに入れる。三つ葉も入れフライパンを揺すって汁を乳化させソースを作る。
③.パスタを加えてソースを吸わせる。仕上げに黒胡椒ガリガリ。器に移し胡麻と大葉を盛り付けて完成!
パスタはいつも水2400ccに塩36gで約1.5%として茹でてます
文章で書けば長ったらしいけど、やってることは単純ですね(*^^*)
飲み物は白ワインかグレープフルーツジュースで♪
じゃあのノシ
2016年01月26日
肉めんたい鍋
寒さは落ち着くも余韻の残る今夜
温まるには鍋が手っ取り早い★
ということで手抜き鍋を作りました!

肉めんたい鍋
きゃべつは大胆に1玉使用!w
ほんまはモツにしようかと思ったけど、脂が気になる年頃なので豚肉をチョイス!
手抜きなのでめんつゆ使いました(*^^*)
てかめんつゆだけw
あとは具材がなんとかしてくれま~す
特に明太子が良い仕事してくれます!
作り方どうぞ!
材料
きゃべつ…1玉
もやし…1袋
ニラ…1束
豚肉…400g
めんたいこ(ほぐし)…150g
ごま…適量
めんつゆ…400cc
水…800cc
①.きゃべつの芯を包丁でくりぬき、十字に切り目を深く入れる。ニラはきゃべつの直径くらいに切る。
②.鍋にきゃべつをどんと置き、回りにもやしを敷き詰める。豚肉4・5枚を十字に盛り付けニラ、めんたいこを盛り付けごまを振る。
③.めんつゆと水を注ぎ点火。微妙に崩しながら火が通れば完成!
じゃあのノシ
2016年01月23日
にんじんしりしり クミン風味
にんじんの美味しさを存分に味わえる料理、にんじんしりしり
自己解釈、アレンジ…というか自分好みに作りました(*^^*)

にんじんしりしり クミン風味
豚肉いれちゃいますw
スパイス入れちゃいますw
にんじん×クミンの香りって大好き♪
作り方どうぞ!
材料
にんじん…2本(細切り)
玉ねぎ…1/8個(薄切り)
豚バラ…100g
塩…2g
胡椒…適量
クミン…適量
玉子…2個
めんつゆ…大2
イタパセ…適量
①.フライパンに適当に切った豚バラを入れ炒める。玉ねぎ、にんじんを入れじっくりしっかり炒める。にんじんの色が黄色くなってきたら余分な油を拭き取り、塩胡椒、クミンを加えておく。
②.めんつゆを加えた溶き卵を①に流し込み、蓋をし弱火で5分蒸し焼きにする。
③.蓋をとり盛り皿をフライパンにかぶせ、ひっくり返して皿に移す。
④.イタパセを振りかけて完成!
豚肉を入れないときはオリーブオイルを使いましょう★
じゃあのノシ
2016年01月16日
養命酒製造株式会社様よりいただいたお酒で丼
モニターでいただきました(*^^*)
フルーツとハーブのお酒です★
ザクロとローズヒップという初めてのフレーバー
料理とのマリアージュを試みようとしましたが、甘めなので自信なし…
料理の調味料として使用させていただきました

フルーティーな甘味のテリチキ丼
甘味はほぼお酒からとってます★
ザクロの甘酸っぱさを活かせるように努めましたw
まだまだ甘くすればお酒と合いそうだけど、料理が甘ったるくなるのも好かないので控えめに
レシピどうぞ!
材料(4人分)
鶏もも…2枚(500g)
★醤油…大4
★フルーツとハーブのお酒…100~150cc
★本みりん…大1~
★にんにくチューブ…10センチ~
★しょうがチューブ…15センチ~
★黒胡椒…適量
胡麻…適量
七味…好みで
マヨネーズ…適量
きゃべつ…適量(千切り)
白米…3合
①.お肉に切り目を入れ均一な厚さにする。
②.フライパンに皮目を下にしてお肉をおき火をつけ弱火で10分くらい焼く。ひっくり返して5分くらい焼く。余分な油は取り除く。
③.★を加えてとろみがでるくらいまで煮詰める。
④.丼に白米、キャベツ、お肉の順に盛り付け、胡麻をふりかけてマヨを添えて完成!
焼き上げた後はタレと一緒に真空パックに入れ冷蔵庫で1日寝かせると味が馴染んでもっと美味しいよ♪
甘めが好きならお酒やみりんを増やしましょう!
じゃあのノシ
2016年01月15日
焼き餃子 チーズイン
ふと餃子を食べたくなり作りました(*^^*)
お酒のための餃子を…つまり白米に合わないです
そもそも餃子はパスタみたいなもんですから、餃子と白米はおかしな組み合わせですねw

焼き餃子 チーズイン
チーズはお酒との相性をグンと上げてくれますね!
今回は優しい味のモツァレラを入れました★
旨味も入るので美味しい♪
何個でも食べられちゃうし、次々に食べたくなる餃子です★
作り方どうぞ!
⬛餃子
餃子の皮…50枚
豚ひき肉…400g
白菜…300g
玉ねぎ…1/2個
にら…1束
好きなチーズ…100g~
生姜チューブ…10センチ
クックドゥ香味ペースト…20センチ
しょうゆ…大1
ごま油…大2
片栗粉…大1
こしょう…適量
⬛タレ
ぽん酢…適量
食べラー…適量
①.白菜、玉ねぎはみじん切りにし水気をよく切って他の具材と共にボールへ。
②.ヘラで混ぜすぎないようにざっくりと合わせる。タネを皮で包む。
③.フライパンに油(分量外)をひき餃子を20個くらい並べ火をつける。温まってきたら水50ccを投入し蓋をして中火で4~5分待つ。蓋を開け強めの中火~強火で2分焼いて焼きめをつけ完成!タレをつけていただく。
焼きたては肉汁の洪水によるやけどに注意!
⬛ポイント
・手で捏ねない(脂がとけるから)
・混ぜすぎによる粘りけを出さない(タネが固くなるから)
・ワインならぽん酢で
・ビールなら食べラー入れて~
じゃあのノシ
2016年01月13日
ガーリックトースト
今日のおかずは白米じゃないな~とか
白ワインのちょっとしたおつまみ用によく作ります

ガーリックトースト
ニンニクばんざーい!って感じ(*^^*)
バゲットを大胆に半割りにするのがポイント★
ハーブは好きなの使えば良いですが、フィンゼルブ(タラゴン、パセリ、チャービル、チャイブ)が好きなのでタラゴンとパセリは入れます
ただタラゴンは生のが手に入らないのでしぶしぶドライを使ってますw
作り方どうぞ!
材料
バゲット…1/2本(1本の半割りとして)
★チューブのバター…バゲットの長さ
★ニンニクチューブ…バゲットの長さの半分
★好きなハーブ…適量(写真のはタラゴン、パセリ、バジル、パプリカ)
①.★を混ぜ合わせてハーブバターを作る。
②.バゲットに①を塗りつける。縁には付けないように。
③.オーブンに入れこんがり焼く。食べやすい大きさに切り皿に盛り完成!
次の日の臭いなんて気にしないw
じゃあのノシ
2016年01月12日
徳之島の海の幸 とこぶしのオイルパスタ
名人がいるのでたまにいただくとこぶし(*^^*)
何にしても美味しいけど今回は3種、生、半生、パスタでいただきました★
パスタ紹介しときます!

とこぶしのオイルパスタ 三つ葉の香り
ペペロンチーノにとこぶし入れた感じやね★
火を入れすぎないように最後に和えるのがポイント!
作り方どうぞ!
材料(2人分)
とこぶし…6個
三つ葉…1袋
オリーブオイル…大3
ニンニク…2片
唐辛子…1個
白ワイン…大2
パスタ…100g(1.5%塩茹で)
茹で汁…おたま1杯
ポン酢…大1
バター…好みで
パルミジャーノ…好みで
鰹節…好みで
①.鍋に水を入れ沸騰したら火を切りとこぶしを殻ごと入れて3分置く。水を入れあら熱をとり殻と内蔵をとりうすくスライスしとく。
①.フライパンにオリーブオイル、唐辛子、入れ火を点け香りを出す。パスタも茹で始める。
②.適当に刻んだ三つ葉を加えさっと火を通し白ワインを加える。茹で汁とポン酢を加えてオイルを乳化させパスタととこぶしをを加える。揺すって汁をパスタに吸わせる。好みでバターを加える。
③.皿にパスタを盛り付けて完成!
途中でパルミジャーノや鰹節を振りかけて味の変化を楽しみましょう!
じゃあのノシ
2016年01月08日
七草のオイルパスタ
朝は七草粥
昼は…パスタでしょ!

七草のオイルパスタ
ベースはベーコンの脂とオリーブオイル
ニンニクと唐辛子の香りに七草の苦味
温泉卵を崩して召し上がれ(*^^*)
作り方どうぞ!
材料(1人分)
七草…1パック
ベーコン…30g(小さめに刻む)
オリーブオイル…大1.5
ニンニク…1片
唐辛子…1個
白ワイン…大2
パスタ…100g(1.5%塩茹で)
茹で汁…おたま1杯
パルミジャーノ…大1~
温泉卵…1個
①.フライパンにオリーブオイル、唐辛子、ベーコン、七草の大根と蕪を入れ火を点ける。ベーコンの脂がしっかり出るようにじっくり炒める。パスタも茹で始める。
②.適当に刻んだ残りの七草を加えさっと火を通し白ワインを加える。茹で汁を加えてオイルを乳化させパスタを加える。揺すって汁をパスタに吸わせる。
③.皿にパスタを盛り付けて中央に温泉卵、パルミジャーノを振りかけて完成!
簡単ね!
そう言えば徳之島の七草粥ってわんふに(骨付き豚肉)入りもあるみたいですね★
じゃあのノシ