~徳之島関連サイト~
・まるちゃん PHOTO BBS
・徳之島闘牛
・徳之島観光連盟
2013年01月04日
★犬の歯と人間の歯の違い★
おはよう★
今朝の様子です
綺麗な歯だねえ(笑
職業柄、動物の歯並びも気になるおいら
じゃなくてたまには真面目な話をしてみましょう★
犬歯(けんし)という言葉を聞くことがあるかと思います
人間で言えば3番目の前歯です
犬も3番目?らっちゃんの写真で数えてください
1.2.3.…4番目ですね★
形も人間と違いキバって感じです
形が違うと言うことは役割も違います
簡単に言うと犬は食べ物をしっかり掴むため、人間は食べるときの左右の運動をスムーズにするための支えになります
運動時、人間は先端同士が噛み合ってすり減って平になっていく傾向があります
犬は硬いのが好きな子だと上の歯の内側が減ってきます
右でも左でも良いですが口を動かすと犬歯しかあたってないのがわかると思います(理想的な噛み合わせの場合です)
形と役割を理解したとこで話は変わります
犬も虫歯や歯周病(歯槽膿漏)になるのか?
はい、なります!
ただ、犬の場合は人間に比べ形の複雑さがないので虫歯にはなりにくい傾向にあります
歯周病は普通になります
早い子だと3.4歳で歯がぐらぐらして抜けることもあります
愛犬の右上または左上の奥歯を見てみて下さい
ほっぺをめくれば見えると思います
歯と歯茎の境目に黒っぽい歯石が付いてると要注意です
嫌がって見ることができなければ口に近づいて臭いを確認してください
イヤ~な臭いがする場合は歯周病になってる可能性があります
あとは、急に食欲が落ちたり、硬いエサを食べなくなります
歯周病を治療するにはまず獣医さんに歯石をとってもらうしかありません
人間なら歯医者さんで歯石を取り除けますが、犬の場合はほとんどの場合、全身麻酔が必要になります
気軽にできることじゃないですよね…
では歯周病にならないようにするには?
キス、口移しや、人間の食べ残しを与えない
本来、犬には虫歯や歯周病を引き起こすバイ菌がいないんです
飼い主の口の中にいる虫歯菌や歯周病菌が感染して引き起こします
人間の場合も同様で親のバイ菌を引き継ぎます
もちろん完全に防ぐことは難しいですから定期的な歯ブラシをすることも予防になります
歯が抜けて噛めなくなれば消化も悪くなり胃腸にも負担がかかるのはわかると思います
消化酵素が多く必要になれば体の酸化も早まり寿命も…
犬の方が老いていくスピードが速いので愛犬のお口の状態が将来のあなたのお口の状態を映し出してるかもしれません
家族の一員である愛犬の健康を保つためにも気を付けてあげることが重要です
長文失礼しました(笑
じゃあのノシ
Posted by 徳之島トトロンヌ at 10:34│Comments(0)
│歯のお話
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。